動かないセピアZZをもらえたので直します。フュージョンのレストアまとめも投稿しました。
車に積んで持ち帰ってきた
シエンタの旧型ですが、トランクに積んで帰ってきました。ミラーは取り外す必要があります。あとはラダーレールがあったほうがいいです。ロープは結び方が難しいのでうまくできなかった。

エアクリーナーエレメントとキャブレターの分解
ボックス内で朽ちるエレメントはもはや古いバイクや放置バイクの定番ですよね。このまま走行してキャブにカスが詰まるのは避けたいところです。

すでに穴が塞がれている。


ガソリンの給油口もこんなに汚れている。オイルの補充の時にこぼしてしまったのを放置していたため埃や砂が積もっていったのだろうか?最近減ってきたので知らない人もいるかもしれないですが、ツーサイクルエンジンはオイルをガソリンといっしょに燃やすので、無くなる前に補充しないといけないのです。少なくなるとオイルランプが点灯するので、そこで補充します。

シートの破れは張り替えで直す
シートの表皮ですが、有名なスクーターなどは、貼り替え用と、被せる用のシート表皮があります。今回は張り替える用を購入しました。どちらも使った事ありますが、被せるタイプは簡単に補修できるのでとても便利です。しかし、シワは一部残ってしまいました。今回は張り替え用なのでシワを消すようにしっかり張って留めていきました。大成功です。



股の部分の継ぎ目が弱いのか少し隙間が出来てしまった。表皮自体安いものを購入したので文句はないがもう少ししっかりしたものを買えばよかった。タッカーの歯が通らないのでドライヤーでシートベースを柔らかくする必要があった。
リアフェンダーをプラリペアで直して失敗した
はい。やり方が悪いんだと思います。プラリペアの強度が低いわけではないんだと思います。もう面倒になり、結局は穴開けて結束バンドで固定ですよ。黒ならそんなに目立たないからOK。(劣化していつか切れそうだけども)

フロントブレーキの固着
フロントブレーキが効かない。レバー自体は、スカスカではないがブレーキの効きは0です。

クランクケースカバーを開けて確認
中は意外と綺麗だった。
セピアzzはプーリーが速度リミッターになっているようだ。もしリミッターカットする場合はCDIの交換でなくプーリーの交換をするそうだ。


純正マフラーの洗浄

サンエスk1で洗浄してみた。マフラーの付け根のボルトは変更済み?うちのはこれだったようだ。

前かごとフロントスクリーンで完成


コメント